【感想】何度も震えて言葉を失う傑作【国宝】

こんにちは。
今回は2025/06/06公開の『国宝』を鑑賞してきたので、感想・レビューを書いていきます。

-公開日
2025/06/06
-上映時間
175分
-監督
李相日
-脚本
奥寺佐渡子
-原作
吉田修一『国宝』
吉沢亮│立花喜久雄(花井東一郎)
横浜流星│大垣俊介(花井半弥)
渡辺謙│花井半二郎
高畑充希│福田春江
寺島しのぶ│大垣幸子
森七菜│彰子
黒川想矢│少年喜久雄
越山敬達│少年俊介
田中泯│小野川万菊
感想・レビュー
圧倒的美しさの映像
とにかく美しい。すべてが美しい。
全編通して、特に歌舞伎シーンでの画作りにこだわりを強く感じた作品。
冒頭に起こる抗争シーンでのごちゃごちゃした屋内シーンから一転して外の美しい雪景色を映し出す場面だったり、終盤での喜久雄が精神的に限界に達してしまうとあるシーンなど。
映像として非常に印象に残っている場面が歌舞伎以外にも沢山ありました。
物語において非常に重要なシーンだから印象に残っているのも勿論あるだろうけど、それでも感嘆してしまうような映像であったのは間違いないです。
あと個人的に演目の準備を終えた喜久雄と俊介が舞台裏で互いに喝を入れてから舞台装置まで移動していくシーン。
あそこは凄く好きでしたね。
映像的に面白いとかではないのだけど、プロフェッショナル的な仕事人、芸に生きる人間であることと二人の信頼がを改めて強く感じさせてくれた地味ながら大好きなシーンのひとつです。
吉沢亮、圧巻の演技
彼、こんなにも凄まじい演技をする方でしたっけ……。
正直びっくりしました。
もちろん他のキャスト陣も素晴らしかったのですが、ちょっと吉沢亮さんだけは別格の演技をしていたように思います。表情や仕草だけで感情を表現するのがとんでもなく上手く、台詞以外の部分でキャラの心情が伝わってくる場面が多かったです。もちろん分かりやすく感情を爆発させているシーンも物凄かったですが、それ以上に印象に残っているのは歌舞伎や日常シーンにおける声色や雰囲気だけで伝える演技でした。
この作品を観て「吉沢亮」という一人の役者としての印象がかなり変わりました。
本作は確実に彼の代表作になるでしょうね。
3時間弱でも感じる尺不足感
本作は上映時間175分ある結構長尺の作品なのですが、それでも尺不足感はありました。
公式では「青春編」と表現されている前半パートが特に顕著でしたね。
場面切り替えが多くて少しダイジェスト的な進行のさせ方をしていたので、結構ポンポン進んでくなぁと思ってしまいました。
それもそのはずで原作は前後編に分かれているような、紛れもない長編小説です。
元々3時間あろうが尺が足りるはずがないんです。
むしろそんな条件の中ここまで感動できる作品に仕上げきったことは称賛すべきではないかなと。
いやぁこうなっちゃうと原作も読んでみたくなる……。
まとめ・総評
鑑賞から日が経ち、冷静に振り返ってみると多少細かい不満はあるんですが、それを覆い隠すほどの圧倒的な魅力を持った作品だと思います。
歌舞伎を知っているかどうかは関係ありません。
興味がなくたって大丈夫。
それでも否応なしに惹き込まれる、そんな作品。
あっでも登場する歌舞伎演目(特に「二人道明寺」「曾根崎心中」「鷺娘」)のあらすじ程度は知っておくと、より物語に入り込めると思います。
それだけは予習しても良いかもしれません。
公式から紹介ポストが投稿されているのでぜひ。
本作と同じだけの熱量と感動を味わえる作品に次出会えるのはいつになるんでしょうね。
そう考えてしまうくらいの傑作。
面白かったです。